会社沿革

「山形屋」の由来

山形屋の始祖・初代源衛門は江戸中期元文3年(1738年)に出羽国山形に生まれる。宝暦元年(1751年)当時山形の経済を支えていた紅花仲買と呉服太物行商を興し、大阪・京都へ立ち回り、八面六臂の大活躍をしていた。

源衛門が薩摩入りを決断したのは、薩摩藩主・島津重豪の商人誘致政策を機として薩摩入りをし、木屋町通り(のちの金生町)に店を構えた。

創業

1751年
(宝暦元年)
源衛門、紅花仲買と呉服太物行商を興し大阪・京都へ立ち回る。
1772
(安永元年)
薩摩藩の商人招致を知り、鹿児島城下木屋町(のちの金生町)に呉服太物店を構え、山形屋と称する。
1888
(明治21年)
このころ、山形屋 岩元信兵衛本店、同大阪支店と呼ぶようになる。

大正~第2次世界大戦

1916年
(大正5年)
ルネッサンス式鉄骨鉄筋コンクリート(地下1階~地上4階)の新店舗落成。
1917年
(大正6年)
個人経営から資本金100万円の「株式会社山形屋呉服店」を設立。
後(1937年)に「株式会社山形屋」と改称する。
1925年
(大正14年)
友の会「七草会」を創始する。
1926年
(大正15年)
優良児審査会(現:南日本赤ちゃん健康相談会)を創始する。
1932年
(昭和7年)
新館(地下1階~地上7階、売場面積延べ10,403m2)落成。
1945年
(昭和20年)
本社、空襲により被災。

第2次世界大戦後~昭和後期

1953年
(昭和28年)
5~7階を貫く山形屋劇場の修復及び別館1,896m2の増築完成。
これで戦災復興完了する。
1954年
(昭和29年)
東京、大阪、京都、名古屋各地の主力取引先110数社で、「山形屋会」連合会を結成。
1957年
(昭和32年)
1階~4階 エスカレーター運転開始。
1963年
(昭和38年)
新旧両本館4,951m2の増築と内部、外装とも一新、新装工事完成。売場面積16,229m2となる。(右写真)
1972年
(昭和47年)
全館増築完成・新装オープン。(売場面積22,816m2となる)
1974年
(昭和49年)
山形屋商品試験室、開設。
1983年
(昭和58年)
1号館電車通り側、シースルーエレベーター完成。
1984年
(昭和59年)

山形屋2号館完成オープン。当日の入店者15万人を記録。
C.I.S導入による新ロゴタイプ「若葉マーク」を使用する。

後(1988年)に世界的デザインコンクール「アメリカン・コーポレート・アイデンティティー3」でCISのマークとロゴタイプが優秀賞を受ける。
※C.I.S(コーポレート.アイデンティティー.システム)の略)。

1986年
(昭和61年)
山形屋オリジナルブランド「ナガサワワイン」を日本国内総販売元として販売開始。
1988年
(昭和63年)
山形屋厚生基金郡山福祉センターが、日置郡郡山町に新装落成。

平成~

1990年
(平成3年)
山形屋サテライトショップ谷山オープン。
1992年
(平成5年)
山形屋システム開発部を独立させ、新会社「株式会社山形屋
情報システム」が発足。
1995年
(平成7年)
山形屋サテライトショップ姶良オープン。
1998年
(平成10年)
山形屋1号館外壁工事竣工。ルネッサンス調のデザインに一新(右写真)。
2005年
(平成17年)
鹿児島本港区のドルフィンポートに薩摩酒蔵、故郷市場、ミディソレイユ、ポルトカーサなど出店。(賃貸借契約満了に伴い、2020年(令和2年)3月閉鎖)
2015年
(平成27年)
1号館7階フロアに山形屋食堂、ビストロ ル ドーム(現在 レストラン ル ドーム)、ななテラスがオープン